公家文化を今に伝える水引の節句飾りを、気軽に飾れる少し小さなサイズでお作りしました。
専用の飾り台が付属していますので、季節ごとに飾りを付け替えて楽しんでいただけます。
人日の節句(一月七日)
掛蓬莱といい、大黒柱に飾る飾りと伝えられています。末広がり の富士山に見立てた紅白の和紙と松竹梅の水引を合わせました。 下がりは、左が白・右が赤で陰陽をあらわしています。
上巳の節句(三月三日)
桃の節句飾り。八重桜と、橘の実をあしらった春爛漫の水引飾り です。下がりは左白・右ピンクで陰陽をあらわしています。
端午の節句(五月五日)
紅白のさつきの花をあしらい、葉は菖蒲とヨモギを合わせていま す。五行説に基づく五色の水引を垂らしています。
七夕の節句(七月七日)
かつてはそこに願い事を書いたという梶の葉をモチーフにしまし た。色紙は願い事を隠すために梶の葉をはさんでいます。色紙の 上には、願いが叶うよう叶結びを結びました。下がりの五色は五 行をあらわしています。
重陽の節句(九月九日)
茱 萸 袋 と い い 、茱 萸 の 実 と 、黄・赤・白 の 菊 の 花 を あ し ら っ て い ま す 。 袋に結ばれた結びは邪気を払う総角を結んでいます。
※ご注文を頂いてから、一つ一つオーダーメイドでお作りしますので、お届けまで一〜二週間のお日にちをいただきます。特にお急ぎの方は、注文時に備考欄にてご相談ください。
サイズ:人日 縦 約34cm×横 約12.5cm、上巳 縦 約34cm×横 約8cm、端午 縦 約34cm×横 約8.5cm、七夕 縦 約34cm×横 約10cm、重陽 縦 約16cm(紐を含む)×横 約9cm、飾り台 幅8.5cm×奥行き5.5cm×高さ37cm(一つ一つ手仕事で制作していますので、わずかに違いがございます)
こちらの商品は、配送にポスパケットをお選びいただけませんのでご了承ください。
商品の色をできるだけ忠実に再現するよう努力していますが、ご覧いただく環境によって、色の見え方が若干異なる場合がございます。予めご了承ください。