水引で結んだ大きな梶の葉と、ゆるやかにウェーブした五色の下がりが美しい、七夕の節句飾りです。
平安時代、宮中で行われていた乞巧奠(きっこうでん)が、七夕祭りの原型といわれています。
元々は裁縫の上達を祈る行事でしたが、徐々に書や詩歌なども含めた技芸の上達を祈る行事へと変化していきました。
現在も続く冷泉家で行われる乞巧奠の行事でも、梶の葉の飾りを見ることができます。
また梶の葉の裏に歌をしたため、水を張った角盥(つのだらい)に浮かべます。
梶の葉に書いた筆文字は水につけてもにじまないのだそう。
一般的な笹の葉の七夕飾りは、七夕が終わったらすぐに処分しなければいけなかったり、少し子供っぽいイメージになりがち。
伝統的な節句飾りを、現代のくらしに寄り添うようにデザインしたこちらの節句飾りなら、七夕の後も次の「重陽の節句(9月9日)」の頃まで、インテリアとして長く楽しめます。
水引で作られているため見た目のボリュームに反してとても軽いので、飾りやすいのも嬉しいポイントです。
七夕の節句を祝う飾りとして、
「お供え飾り 文月/七夕」と一緒に飾っても素敵。
他にも七夕の節句飾りをご用意しています。
※ご注文を頂いてから、一つ一つオーダーメイドでお作りしますので、お届けまで一〜二週間のお日にちをいただきます。特にお急ぎの方は、注文時に備考欄にてご相談ください。
サイズ:全長約縦65cm × 横20cm(一つ一つ手仕事で制作していますので、わずかに違いがございます)
こちらの商品は、配送にポスパケットをお選びいただけませんのでご了承ください。
商品の色をできるだけ忠実に再現するよう努力していますが、ご覧いただく環境によって、色の見え方が若干異なる場合がございます。予めご了承ください。