結婚式のハイライト、指輪交換で使用するリングピロー。
新郎新婦の結婚指輪を大切に守り、特別なシーンを演出する大切な小道具です。
また、挙式後は披露宴の会場に飾ってゲストに見てもらったり、
メモリアルアイテムとして新居に飾ったりと、意外に登場回数が多いもの。
こちらは、神前式、仏前式、人前式など、結婚式を和装で行う「和婚」での指輪交換にぴったりな和風リングピロー。
人と人の縁を結ぶということから、日本では古来から婚礼に使われてきた水引を、水引作家 森田江里子がていねいな手仕事で結びあげ、吉祥文様の「花車」に仕上げました。
![](https://img08.shop-pro.jp/PA01037/470/product/116609808_o1.jpg)
花車とは、平安時代に、貴族たちの乗り物だった「御所車」に花を飾った文様です。
貴族たちの乗り物である御所車だけでも、気品と華やかさを象徴する吉祥文様として、礼装の着物や帯で大変よく目にするモチーフ。
その御所車に、「多くの人々の祝意」をあらわす花を飾った「花車」は、「多くの人に祝福され、たくさんの幸福を招くよう」という願いがこめられたまさに、結婚式にぴったりの文様なのです。
こちらは、「富貴」「恥じらい」「高貴」「壮麗」などの花言葉を持ち、その優美な姿から「百花の王」と呼ばれ、結婚式の振袖や打掛の柄にも季節に関係なく登場する、牡丹の花を一輪飾った花車です。
![](https://img08.shop-pro.jp/PA01037/470/product/116609808_o2.jpg)
水引に張りがあるため、
指輪は花の中心に結ばれた「ちょうちょ結び」の羽根部分に通すだけで固定できるので、結び目をほどいたりせず、指輪を摘まみ上げるだけで取り外し可能。
指輪交換の場面でもたつかず、スマートに指輪を手にすることができますよ。
![](https://img08.shop-pro.jp/PA01037/470/product/116609808_o3.jpg)
![](https://img08.shop-pro.jp/PA01037/470/etc/kanou_musubi.jpg)
京都の職人による桐箱入り。蓋はそのままリングピローの台になります。
「叶結び」の水引を結んでお届けします。
※商品に指輪は付属していません。
※ご注文を頂いてから、一つ一つオーダーメイドでお作りしますので、お届けまで一〜二週間のお日にちをいただきます。特にお急ぎの方は、注文時に備考欄にてご相談ください。
サイズ:約8cm×14cm×高さ9cm(一つ一つ手仕事で制作していますので、わずかに違いがございます)
桐箱 17.5ck×10.3cm×高さ11.4cm
商品の色をできるだけ忠実に再現するよう努力していますが、ご覧いただく環境によって、色の見え方が若干異なる場合がございます。予めご了承ください。