12ヶ月を彩る、水引細工のお供え飾り。
長月(9月)の飾りは、重陽の節句の菊の花と菊の和菓子です。
「重陽」とは五節句のひとつで、9月9日。
奇数(陽数)の9が重なる事から「重陽」と呼ばれ、旧暦ではこの時期に菊が咲くため
不老長寿を願って菊を飾ったりする事から「菊の節句」ともいいます。
現在も上賀茂神社(京都)では重陽の節会が行われており、
私達の生活の中にも、菊を鑑賞したり菊のコンクールを催したり
重陽の節句に合わせ菊の和菓子が作られたりという形で、その風習が残っています。
現代では9月はまだまだ暑さが残り、なかなか秋の風情を感じられないもの。
水引細工のかわいらしい菊の花と菊の和菓子を飾って、一足早く秋の気配を感じてみませんか?
三宝は神様に継ぎ目を見せないように、継ぎ目をこちらに向けて飾るのがポイントです。
※こちらの商品は、別売の三宝と合わせて飾っていただく商品となっております。
三宝の上に飾るお供えを変えることで、季節のうつりかわりを楽しんでいただけます。
※ご注文を頂いてから、一つ一つオーダーメイドでお作りしますので、お届けまで一~二週間のお日にちをいただきます。特にお急ぎの方は、注文時に備考欄にてご相談ください。
こちらの商品は、配送にゆうパケットをお選びいただけませんのでご了承ください。
商品の色をできるだけ忠実に再現するよう努力していますが、ご覧いただく環境によって、色の見え方が若干異なる場合がございます。予めご了承ください。